こんにちは、最近睡眠不足気味のGeoです。
家で勉強や仕事など何か作業をしているとあっという間に時間が過ぎてしまい、「もうこんな時間になってる!」って事ありませんか?
僕はブログを書いていて次の日が仕事なのにも関わらず寝る時間が深夜になる、なんて事もちょくちょくあります。
先日このようなツイートをしました。
睡眠時間【3時間】のパフォーマンス
☑️眠い
☑️頭痛い
☑️フラフラ
☑️集中力ない
☑️力が入らない
☑️忘れっぽくなる
☑️食欲があまりない
☑️立ったまま寝れそう
☑️ネガティブ思考になる
☑️光がやけに眩しく感じる
☑️一瞬ハイテンションになるいい事なんて1つも無い‼️
— Geo gram@ジオグラム (@a_type727) July 12, 2019
今日は睡眠不足が引き起こす【パフォーマンス】の低下について書いていきたいと思います。
【睡眠不足】が原因で引き起こされる、最悪のパフォーマンス【11項】
人間は生きてく上で必要な行動として大きく【3つ】に分けることが出来ます。
◆日本で有名なのはこの三大欲求
- 食欲
- 性欲(排泄とも置き換えられる事もあります)
- 睡眠欲
この中の3つのうちどれか1つでも欠けてしまうと、人間は生きていく事が出来ない程、重要な要素になっています。
今回はこの中の1つでもある、睡眠欲。
これが不足する事によって体や心(メンタル)にどんな影響があるのか、実際に僕が感じた事を11個紹介したいと思います。
眠い
誰もが一度は経験した事があると思う寝不足。睡眠が不足するとほとんどの人が日中に【眠い】と感じるかと思います。
また、睡眠不足によって感じる眠さとは別に、日頃の【ストレス】が原因で日中に眠さを感じる事もありますので注意。
頭痛い
睡眠不足になると、個人差はありますが【頭痛】が起きる場合があります。
原因としては睡眠不足がホルモン分泌などに作用して頭痛が起きるのではないかと考えられています。
あまりにも酷い頭痛の場合は一日休息をとったり、病院に行く事をオススメします。どうしても会社など休めない場合がある方は頭痛薬を服用し、症状を和らげる事が出来ますが以下の方法を守ってください。
フラフラ
僕の場合ですと、あまりの寝不足により足元がフラフラっとする時があります。危ないですよね。
特にこんな事をする方はマジで気をつけて下さい!
- 危険な場所(高所など)で作業をする方
- 水辺で遊ぶ(プールなど)場合
重大な事故につながる可能性があります。
睡眠不足以外にもフラフラする症状が出る原因として
- 体調不良
- アルコールの飲み過ぎ
- 急に立ち上がった時に起こる血圧の変化
- 貧血
- 脳梗塞や脳内出血などの疾患
一番下の原因は命に関わる事なので、「なんかおかしいな?」って時は早めに病院に行く事をオススメします!
集中力ない
睡眠不足が原因で集中力がなくなる事もあります。
おもな原因としては【脳内疲労】が蓄積されるのが原因。すこし難しい説明ですが
睡眠が覚醒へ混入すると前頭葉の機能が最初に低下します。前頭葉は、注意を維持し集中力を高めるための中枢であり、適切な判断を下すために働く中枢です。
すなわち、前頭葉の機能が低下する事で集中力が低下してしまうという事。
力が入らない
これは個人差があると思いますが、僕の場合寝不足が原因で、力が入りにくいなと感じる時がありました。
科学的な根拠は分かりませんが、こうした症状もあるみたいです。
忘れっぽくなる
睡眠不足が原因で記憶力の低下がみられる場合があります。
主な原因としては、寝不足によって脳内に蓄積される物質【βアミロイド】が脳の神経細胞を破壊する事で、記憶力の低下が起きるようです。
このβアミロイド、通常であれば睡眠中に分解されるのですが、睡眠不足などが原因で脳内に蓄積される事が分かっています。
食欲があまりない
寝不足による食欲の低下を感じたのは僕だけかもしれません。笑
スタンフォード大学の調査で分かった事は、【睡眠不足は人を太らせる】という事が分かったそうです。
以下引用
「スタンフォード大学の調査で睡眠時間5時間のグループと8時間のグループを比較したところ、睡眠時間5時間のグループでは食欲が増すホルモンのグレリンが14.9%増え、食欲を抑えるホルモンのレプチンが15.5%減ることがわかったのです」(友野先生)
引用元:https://www.google.co.jp/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201810/020215/amp.html
たったまま寝れそう
これも、もしかしたら僕だけかもしれませんが、立ったまま眠ってしまいそうになる時があります。これもかなり危険な事なので、出来れば睡眠不足にならないような生活スタイルを目指しましょう!
ネガティブ思考になる
人は寝不足が原因で【ネガティブ思考】になる傾向にあります。
その原因としては脳の中にある【扁桃体(へんとうたい)】という部分が正常に働かず、恐怖に対する反応が強まり、その反対の幸福に対する反応は変化がなくなるという報告があります。
つまりネガティブな感情に敏感になり、ポジティブな感情には鈍感になってしまうのです。
光がやけに眩しく感じる
寝不足が原因で目がショボショボするせいか、光が眩しい!と感じる事がありました。
医学的にも寝不足が原因で光が眩しく感じる事があるみたいです。(自分だけじゃなくて良かった笑)こんな症状が出た場合は寝不足が原因だったり、又は他の病気が隠れている可能性もあるため、気になる方は早めの受診をオススメします。
一瞬ハイテンションになる
いわゆる【ランナーズハイ】。あまり持続性は無いけどものすごい集中力を発揮する事が出来る。
ランナーズハイとは、体が極限状態になると脳内分泌の一種である【エンドルフィン】という物質が出る事によって、【疲労感】を和らげ、【高揚感】を味わう事が出来る現象。
エンドルフィンは通称【脳内麻薬】といわれる物質で、普段の生活では分泌される事はありませんのでご心配なく。
寝不足を調べて分かった事
結果的に「いい事なんて1つもない!!」。これが今回の全ての回答。
この記事を書くために寝不足について色々調べると沢山の事が分かりました。
- 人間の3大欲求であること
- 体に現れる症状と心に現れる症状があること
- 体重が増える傾向にあること
- 様々な病気の原因になること
他にもまだまだあると思います。気になった方は自分で調べてみるのもいいかもしれません。
睡眠が人に与える影響がどんなものか、今回の寝不足を通じて改めて実感しました。ただ睡眠すれば良いのではなく、その方法や時間、睡眠の質によっても効果が違うみたいです。
もしあなたがパフォーマンスの高い仕事をしたい場合は、まず睡眠の質を変える必要があると思います。この本にはそういった【睡眠の質】や【睡眠に対する心がけ】が書かれていて、すぐにでも実践できる内容が多く書いてあります。まずは自分がすぐに出来る事から始めてみるのも良いのでは?
まとめ
今回、睡眠不足について自分の体験をもとにまとめてみました。中には当てはまらない方もいると思いますが、結果的に言えることは「いい事なんて1つも無い!」
睡眠時間を削ることは自分の【命】を削ること。
これだけは覚えておいてください!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも【電子工作から始めるプログラミング】や【ゲーム】、【シルバーアクセサリ】についても書いていますので、是非あわせて読んでみて下さい。







コメント
こんにちは。
ムリに睡眠を削ったり、性欲も抑え過ぎたり、
食欲があるのに極度に減らしたりしていると、
病気になってしまうことがよくわかりました。
最高のパフォーマンスを出すことだけを考えて
毎日を過ごしていこうと思います。
ありがとうございます。
takafumiさん、コメントありがとうございます!
睡眠不足になる度に「明日からは早く寝なきゃ」と思っていても
なかなか出来ないんですよね。常日頃から寝られるような環境
作りも大切なのかも知れません。
takafumiさんも色々と頑張られていると思いますので、【無理】
だけはなさらないようにしてくださいね。