こんにちは、Geo【ジオ】です。
現在僕が掲げている2019年(この記事を書いているのが8月なので残り4ヶ月程)の目標として
- 体重マイナス5㎏
- プログラミング(HTML&CSS)の基礎をマスター
- ブログの記事数を出来るだけ増やす
以上の目標を頑張っている最中です!
突然ですが皆さんはこんな経験ありませんか?
恐らくこのような悩みを抱える方って以外と沢山いると思います。
そんな僕も目標を途中で見失いそうになる事は、数え切れないほどあります。
今回この記事にたどり着いたあなたは、もしかしたら目標や方向性を見失ってしまった方達なのではないでしょうか?
今回はそんな方たちの為に、僕が実際に試した【悩みを解決する方法】を5つ紹介していきます。
実際に僕がいくつか試した中で効果があった方法だけを紹介していきますので、効果は抜群!と言いたいところですが、人それぞれ感じ方や効果が違うと思いますので、自分に合った方法を選択して試してもらうのが一番ベストかなと思います。
もし方向性や目標が分からなくなってしまっているのであればこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読み終える頃には見失った方向性や目標があなたをもう一度、導いてくれる事と思います。
では、早速いきましょう!
目標や方向性を見失ってしまった!僕が試した解決方法を5つ紹介!
結論からいいます。今回紹介する5つの解決方法とは
- 『何もしない』時間を楽しむ
- あまり『考え過ぎ』ない事
- 自分の『弱い部分』をさらけ出す
- 今出来る事をひたすら『積み重ねる』
- 自己肯定感を高める
ここからは順番に説明していきます。これより先は一つ一つ具体的に説明していきますので、このまま読み進めていただけたらうれしく思います。
『何もしない』時間を楽しむ
目標や、方向性を見失ってしまうと何から手をつけて良いのか分からず、『何も出来ない』⇒『何もしない』という考えになりがちです。
目標を必ず達成しなければ!という強い思いからこんな風に感じるようになってしまいがちです。。
そんな時は、『何もしない』時間を楽しむという方法も意外と良い解決方法になる時があります。
ただ『何もしない』となると自分の成長には繋がらないので以下の方法がおススメ。
家族や友人と楽しい時間を過ごし『目標としている事からわざと距離を置く』事で、客観的に捉えることができ、見失ってしまった方向性や目標をもう一度見直す事が出来る様になります。
また他人と接する事で、自分には持っていなかった部分(知識や感性など)を知ることが出来、目標達成の大きな手助けとなる場合があります。
自分の好きな読書や映画、音楽を聴くことで気持ちをリフレッシュする事ができます。
特に読書や映画鑑賞はインプットに最適なツールなので、僕的にはかなりおススメの解決方法となっています。
僕が今まで読んだ中でのおススメの本はメンタリストDaiGoさんの『ポジティブ・ワード』という本。
この本は僕が落ち込んでいた時に購入した本で、この本を読んでかなり勇気付けられました。今でもネガティブ思考になりそうな時はこの本を取り出し、繰り返し読んでいます。
◆結論◆
あまり『考えすぎない事』
目標や方向性を見失ってしまう人の多くに、『考え過ぎる』人が多く見られます。
目標を達成する為のプロセス(過程)を考え過ぎるあまり、結局何も手付かずのまま終わってしまいます。せっかく目標を立てたのにも関わらず、何もせず終わってしまうのは時間の無駄。
このように、考え過ぎるのは『損』な部分があります。
ですが、考え過ぎるという事は逆を言えば『考える力』を持っているという事。しっかりと計画を立てることが出来れば目標や方向性を見失う心配は無いと思います。
考える力をもっている方はまず目標達成に向けた『計画表』つくりから始める事をおススメします。計画を立てる時の具体的なコツとして、『逆算思考』がもっとも効果的です。具体的なやり方については以下の記事を参考にしてみてください。
計画を立てるコツ『逆算思考』 記事準備中♪
◆結論◆
自分の『弱い部分』をさらけ出す
基本的に自然界に住む野生の動物というのは『弱い姿』を見せる事は決してありません。
なぜなら自然界で弱い姿を見せると言う事は、相手に倒され、最悪『殺されてしまう』場合があるからです。人間も動物だから本来こういった本能は持っていて当たり前。
だけど人間は『高い知能』を持った生物なので、よっぽどの事が無い限りお互い争う事は滅多にありませんし、殺しあう事もありません。もし人間同士で自分の弱い部分をさらけ出すとどうなるか?
人間は自分の弱い部分をさらけ出す事によって、誰かがそれを慰めあって生きていく生物なのです。
今回の悩みのように目標や方向性が分からなくなってしまった場合、気の合う友人や、同じ目標を目指している人に相談するという事も一つの手ではないでしょうか?特に同じような目標を持った人であればきっと、良いアドバイスをしてくれると思います。
最近ではSNSなどで自分が抱える悩みを相談する方も結構沢山います。意外とみなさんその悩みに対して真剣に答えてくれたり、励ましてくれたりします。SNSの良い所は、実際に会った事が無い人でもいろんな経験をしてきた人からアドバイスがもらえたりするのでSNSを使っている人は活用すべきだと思います。
ただ中には『そうでない人』もいるという事だけは、頭のすみっこに入れておくと良いでしょう。人を平気で傷つける人も中にはいます。メリットがあれば必ずデメリットも存在するという事です。
◆結論◆
今出来る事をひたすら『積み重ねる』
先ほどの『何もしない時間を楽しむ』とは対象的にはなりますが、目標や方向性が分からなくなってしまった場合でも、今行っている事(勉強、作業、トレーニング)などは諦めずに継続していく事をおススメします。
なぜなら、先ほども書きましたが『目標や方向性が分からなくなる』=『自分は何も出来ない』と思い込んでしまうからです。
何か結果が残れば話は変わってきますが、何も結果を残さずやめてしまうのは『後悔』だけが残りやすいです。
こうならない為にも、今行っている事は出来るだけ継続していき、積み重ね、時にはリフレッシュも必要なのでうまく調整しながら『積み重ね』ていきましょう。
◆結論◆
自己肯定感を高める
目標や方向性を見失ってしまった時は、自分のやっている事に対して好きになれなかったり、うまく認める事が出来なくなってしまう事があります。
それは『自己肯定感』が低下しているのが原因なのです。
まず自己肯定感というのは
自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。
そのままの自分を認め受け入れ、自分を尊重し、自己価値を感じて自らの全存在を肯定する「自己肯定感」の感覚は、何ができるか、何を持っているか、人と比べて優れているかどうかで自分を評価するのではなく、そのままの自分を認める感覚であり、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在」だと思える心の状態が土台となります。
又、自己肯定感が高いことは、今の自分に妥協して成長を止めたり、傲慢になることではなく、どんな自分であっても、今の自分を受け入れることで、恐れや不安や自己否定からではない、安心感をベースにした真の意欲とともに、前に進む力を与えてくれるものです。
成功者の多くはこの『自己肯定力』が強いのが特徴です。
そこで今回は自己肯定感が弱い人と強い人を見比べて見ましょう。
まずは自己肯定感が弱い人は
- 自分は何も出来ないダメな人間
- 自分は幸せになる価値はない
- 自分は常に孤独で、誰も愛してくれない
- 自分は存在してはいけない
何事もネガティブに捉えてしまう傾向にあり、『もし失敗したら』、『自分には無理』というような否定意識が強いのが特徴です。
このような思考ではうまくいくはずもなく、自分が掲げた目標さえもクリアする事が出来ません。
一方、自己肯定感が強い人の特徴はというと
- 自分は何でも出来る
- 自分は幸せになる価値がある
- 自分は周りから必要とされている
- 自分は存在するべきだ
自己肯定感が強い人は、どんな事に対しても柔軟に受け止め、失敗を恐れず、たとえ失敗をしてもそれを反動に頑張る事が出来てるので、目標にたいする達成率はかなり高くなります。
では、具体的に自己肯定感を高めるにはどうすればよいのでしょうか?
今回は3つ紹介していきたいと思います。
- ネガティブワードを書き出し、その逆のワードを書き出す
- 小さな目標を立て、クリアする事で達成感を味わう
- 自己肯定感の低い人と距離を置く
ネガティブワードを書き出し、その逆のワードを書き出す
先ほどの自己肯定感の『弱い人』と『強い人』の特徴を見比べて分かるように、『弱い人』と『強い人』というのは全く逆の事が書かれていました。これを利用して自分が今現在感じている『ネガティブ』な思考を逆のワードに変換する事で、自己肯定感を高める為の思考を得る事が出来ます。
具体的に説明すると・・・
◆自分は目標を達成する自信が無い
⇒『自分は目標を達成する自信がある』
それは何故か?
⇒我慢強いから
◆自分はお金持ちになれない
⇒『自分はお金持ちになれる』
それは何故か?
⇒継続力があるから
このようにネガティブワードの逆のワードと、それを達成する為の根拠を書く事で、グッと再現性が高くなります。
小さな目標を立て、クリアする事で達成感を味わう
人間というのは達成感を味わう事で成長でき、次の目標に向かって頑張ることが出来ます。これをうまく利用する事で、自分が持っている自己肯定感をより高める事ができます。
具体的な方法として、目標を細かく細分化(細かく)して、小さな成功を味わう事でそれが可能になります。
例えば分かりやすく『お小遣い』を例にしてみます。
【A君】と【B君】はお小遣いを貯めて100円の菓子を買おうとしています。
お小遣いをもらう条件としてはお母さんのお手伝いをすると、10円がもらえます。
ですがお小遣いを渡す条件が違います。
◆A君のお母さんの場合
お手伝いをして合計が100円まで貯まったらA君に渡す=いわゆる月給制
◆B君のお母さんの場合
お手伝いをする度に10円を渡す=いわゆる日給制
この場合達成感はどちらが強いと思いますか?
正解はB君のほうが強い達成感を味わう事が出来るのです。『10円をお手伝いの度にもらえる』という喜びと、『あと、幾らで100円になる』という逆算も出来る様になり計画性が生まれます。このように小さな達成感の積み重ねが、自分の自信につながり、結果『自己肯定感』を強くする事が出来るのです。
自己肯定感の低い人と距離を置く
これは自己肯定感だけの話ではありませんが、自分を常に成長させてくれるのは他人です。
自分が今現在付き合いのある人の中に自己肯定感が高い人がいるのであれば、その人と一緒にいるだけでも自己肯定感は強くなる傾向にあります。
逆に自己肯定感が低い人と一緒にいると、自分の自己肯定感も低くなる傾向にあります。
ですので自己肯定感を高く出来る環境に身を置くという事が一番大事なのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
目標や方向性を失ってしまうと様々なネガティブ要素が負のループを引き起こしてしまいます。
そこで今回のおさらいとして
- 『何もしない』時間を楽しむ
何もしない時間を楽しむということはつまり、『心のリフレッシュ』をする事で、気持の整理が出来る。気持ちの整理が出来れば、余裕が生まれ、目標や方向性が計画的に進める事が出来るようになる。
- あまり『考え過ぎ』ない事
マルチタスク(複数の作業を同時にこなす事)ではなくシングルタスク(一つの作業を行う事)で物事を考えるように心がけ、まずは『計画表』から作成しよう。計画表を作るコツとしては『逆算思考』がもっとも効果的。
- 自分の『弱い部分』をさらけ出す
自分の弱い部分(今悩んでいる事、苦労している事)を他の人にさらけ出し、相談する事でいいアドバイスがもらえるかもしれません。SNSが使える人はSNSを活用すべき。注意点としてSNSの場合、中には誹謗中傷をしてくる人がいるという事を忘れずに。
- 今出来る事をひたすら『積み重ねる』
方向性を見失ってもやるべき事は決まっているはず。あとになって『後悔』しないように、今やっている事は諦めずに継続をして『積み重ね』をしていくようにしましょう。
- 自己肯定感を高める
ネガティブワードを書き出し、その逆のワードを書き出す
小さな目標を立て、クリアする事で達成感を味わう
自己肯定感の低い人と距離を置く
もし目標や方向性が分からなくなってしまったら、上記の事を試してみてはいかがでしょうか?きっと良い結果が待ってると思います。
◆最後まで読んで頂きありがとうございます◆
◆私Geo gramはTwitter・Instagram・Geoブログ。で各種、情報発信をしています!◆
Twitterでは【ブログ更新】や【日々の気づき】、【いろいろな企画】なども行っています!良ければフォローして頂けると大変嬉しいです!
Instagramでは【3DCADソフト】を使って【シルバーアクセサリのデザイン】を主に投稿しています。興味のある方はデザインを見ていただき、フォローして頂けると大変嬉しいです!

Geoブログ。では【ブログを始めたばかりの人】や趣味の【シルバーアクセサリー】について情報発信しています。そんなGeoブログ。の読者になってもらえると大変嬉しいです!

Geoブログ。では他にも【電子工作から始めるプログラミング】や【ゲーム】、【シルバーアクセサリ】についても書いていますので、是非あわせて読んでみて下さい。
コメント
おはようございます。
自己肯定感を高めるということに共感しました。
目標を失って否定的な気持ちだけが心の中にあると、
うまくいくはずのことも全てムダになってしまいますね。
成功も失敗も自分の心次第だと思います。
ありがとうございます。
takafumiさん、コメントありがとうございます。
まずは自己肯定感を高める事が何よりも大事なのかもしれませんね。
takafumiさんの言うとおり
『成功するかしないか、結局は自分次第』という事だと思います。