
DIYで作りたい物や、直したい物は沢山あるけど、工具も無い!知識も無い!スキルも無い!
無い無いづくしのこんな僕でもDIYは出来るのだろうか?
誰か教えて・・・・。
DIYって言葉だけ聞くと、こんな風に感じる時ってありませんか?
- そもそもDIYって何?
- DIYで必要な工具を揃えるお金が無い!どうすればいい?
- DIYをする為に専門的な知識・スキルが無い!どうすればいい?

こんにちは、記事案内人のGeogram【ジオグラム】(@a_type727)です。
今回はDIYを始めたいけど、工具・知識・スキルが無い方でもDIYは本当に出来るのか?というテーマでお送りします。
それでは早速いきましょう!

そもそもDIYって何?
DIYとは、お金を払って他者(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)何かを作ったり、修理したり、装飾したりする活動のことである。「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。
引用元:wiki
DIYは特別な知識や能力を持った人にしか出来ないものだと思われがちですが、実際はそんな事は無く自分で作りたい!修理したい!という強い気持ちがあれば意外と出来てしまうものです。(気持ちだけでは出来ませんが・・・)
一昔と違って、分からない事はちょこっとググれば作り方や修理方法はすぐに出てくるし、工具や道具も安くて便利な物が増えてきたのでDIY初心者でも簡単にDIYを楽しめちゃう時代になりました。

ところでDIYを行うメリットって何?
- 専門店で購入・修理するより価格が抑えられる
- 自分好みの大きさ・色・形・デザインで作る事が出来る
- 自分のスキル・知識のアップグレードが出来る
- 自分で作ったもの・修理したものに愛着が湧き、モノを大切にする事が出来る
上記のようにDIYには素晴らしいメリットが沢山あるのが事実ですが、いざ挑戦しようとしても中々出来ないのが現実です。

ここで本題に戻って、工具・知識・スキルが無い人でも本当にDIYって出来るのでしょうか?
【DIYを始めたい方】工具・知識・スキルが無くてもDIYを始められます。

結論から言うと、DIYは工具・知識・スキルがなくても出来ます。
その根拠とは?答えは以下の通り
工具を買うお金がない!そんな時は【DIY工具レンタルサービス】を活用
DIYで使用する工具や道具を購入することなくレンタル出来るサービスがあるのをご存知でしょうか?
使用できる工具や道具は店舗によって違いますが、DIYに必要な工具などをレンタルする事が出来ます。
レンタルして使うことが出来るのは主に電動工具などが主流ですが、店舗によっては『3Dプリンター』もレンタルして使うことが出来ます。
レンタル料も店舗やレンタルする工具によって異なりますが、大体の相場からいくと1泊2日で300円~1000円となっています。(電動工具系)

ではDIY工具レンタルサービスを行っている店舗を一部紹介していきます。
1.CAINZ【カインズ】
関東・中部・近畿を中心に展開しているホームセンター。一部の地域の店舗ではCAINZ工房という作業スペースが設けられていて、そこで作業をする場合だと一部の工具が無料で使用する事が出来ます。施設には『工作室』『ペイントルーム』『溶接ルーム』『デジタル工房』『金属加工ルーム』『レンタルスペース』などがあります。
※施設は店舗により異なります。詳しくは店舗案内よりご確認ください。
関連リンク
2.コーナン
関西を中心に展開しているホームセンター。一部の店舗ではDIYラボという無料で自由に使える工作スペースがある。手工具、電動工具も無料で使え、ペイントも出来る。各種イベントやワークショップも随時計画中みたいなので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
関連リンク
3.レンタルトライ
インターネットで様々な工具がレンタル出来るサービス。ご自宅の近くにホームセンターやDIYショップがない方には便利なサービス。レンタル期間は2泊3日、1週間、1ヶ月から選択することが出来、長期間レンタルする事も可能。金額も工具によって変動しますが、2泊3日500円~とリーズナブル。
4.ReRe〔リリ〕レンタル
インターネットでレンタル出来る全国対応の総合宅配サービス。電動工具以外にも家電やカメラ、ベビー用品、スーツケースなど様々な商品を取り揃えています。
- 人気のラインナップ
生活家電:掃除機(ルンバ、ダイソン)、スチームクリーナー、ミシン、炊飯器
情報家電:プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、タブレット(iPad)
カメラ:デジカメ、一眼レフ、ビデオカメラ
その他:スーツケース、ベビー用品、電動工具、ドローン
レンタル期間は3泊4日から選択可能。往復送料は無料の宅配便なので、自宅やイベント会場など指定の場所に送る事も可能です。
ReReレンタルの賢い使い方はこちら
専門的な知識・スキルが無い!そんな時は【本・インターネット】を活用
DIYを行うには様々な専門知識やスキルが必要になってきます。
DIY初心者が専門知識やスキルを覚えるのはとても難しく、時間も掛かかってしまうもの。
ではどのような知識・スキルを身につければいいのでしょうか?

DIYを正しく・安全に楽しく行うには以下のような知識が必要になってきます。
- 正しい道具・工具の選び方と使い方
- DIYで修理する為の方法・テクニック
- DIYでモノづくりをする方法・テクニック
- 安全な作業方法
ぶっちゃけ上のような知識が無くてもDIYを行う事が出来ます。
ですが、しっかりとした方法やテクニックを身につけておけば安全に作業が出来るだけでなく、作業効率も大幅にUPする事ができ、何と言ってもDIYを楽しむ事ができます。

次にDIYのテクニックが書かれた本や、サイトをいくつか紹介していきますので、ぜひ今後のDIYの参考にしてみて下さい。
DIYテクニック/アイデア【参考書偏】
DIYで使用する道具(のこぎり、金槌、電動丸ノコなど)の基本的な使い方や、木工基本テクニック、ウッドデッキの作り方、レンガ&セメントの基本テクニック、その他DIYの基礎知識からテクニックが分かり易く書かれています。写真や図での説明がメインなので初心者の方にも分かり易い本となっています。
自動車誌MOOK カーメンテナンスDIYハンドブック2016
自動車DIYのテクニックが書かれた本。初級偏と上級偏に分かれているので自分のスキルに応じて読むことが出来る。初級偏はエンジンオイル交換やブレーキパッド交換、スパークプラグ交換などの方法が写真つきで詳しく書いてある為、とても見易い。各パーツの交換周期や、交換作業に必要な時間も書かれているのでありがたい。
DIYテクニック/アイデア【インターネット偏】
DIYはもちろん、生活の知恵やハンドメイド、ファッションなど様々なアイデア書かれたサイト。DIYのカテゴリでは100均素材を使った引き出しの作り方や、棚の作り方などが写真でわかり易く解説されているので、DIY初心者の方でも安心して作る事ができます。リメイク系のDIYも沢山あるので、リメイクに興味のある方は参考にしてみて下さい。
そんな私も実はDIYが趣味です。
この記事の管理人である私も実はDIYが趣味であり、今までに数多くのDIYをこなしてきました。
僕が得意とするDIYはこちら
- 木工【日曜大工】
- ハンドメイド【シルバーアクセサリー製作】
↓シルバーアクセサリーの作り方をまとめた記事はこちらです。
まとめ
DIYは難しく捉えられがちですが、実際にはそんな事は無く『作ってみたい!』という気持ちがあれば誰でも出来ます。
その為のサービスは充実しています。
DIYであなたにしか作れない素晴らしいモノを作ってみてはいかがでしょうか?
◆今回のおさらい◆
- DIYは工具・知識・スキルが無くても出来る!
- 工具が無い場合、レンタルサービスを活用しよう!
- 知識やスキルば無い場合、参考書・インターネットで検索しよう!
◆最後まで読んで頂きありがとうございます◆
◆私Geo gramはTwitter・Instagram・Geoブログ。で各種、情報発信をしています!◆
Twitterでは【ブログ更新】や【日々の気づき】、【いろいろな企画】なども行っています!良ければフォローして頂けると大変嬉しいです!
Instagramでは【3DCADソフト】を使って【シルバーアクセサリのデザイン】を主に投稿しています。興味のある方はデザインを見ていただき、フォローして頂けると大変嬉しいです!

Geoブログ。では【ブログを始めたばかりの人】や趣味の【シルバーアクセサリー】について情報発信しています。そんなGeoブログ。の読者になってもらえると大変嬉しいです!

Geoブログ。では他にも【電子工作から始めるプログラミング】や【ゲーム】、【シルバーアクセサリ】についても書いていますので、是非あわせて読んでみて下さい。
コメント