こんにちは、Geo【ジオ】(@a_type727)です。
電子工作に興味はあるけれど、電子工作を始めるにあたってまず
何から手をつけたらいいのか悩みますよね?

始めは電気的な知識から勉強した方がいいのかな?

電子工作に必要な道具って何だろう?

電子工作を始めるにはまず何を買えばいいんだろう?
などなど、人それぞれ悩みはあると思います。
僕は工業高校【機械科】を卒業して現在は製造業で仕事していますが、入社当初は
電気の知識すら全くありませんでした。
少し前の話になりますが、会社にある機械の配線(100ボルト)が断線してしまったので線を繋ぎなおし、コンセントに挿した瞬間「パッ」と停電になった事なんてしょっちゅうありました。
昔はそんなレベル・・・・。
そんな僕でも数ヶ月程、本を読んで勉強したり、実際に電子工作キットに触れていくうちに簡単な電子回路の組み立てや、センサーを使った簡単な制御ができる様になりました。
そこでこの記事では、電子工作を始めるにあたって
上記のような内容の記事となっています!
これから電子工作を始めたい方はぜひ参考にしてみてください!
それでは早速いきましょう!
電子工作の始め方【入門偏】
電子工作を始めるにあたっての順番としては
- 電子工作で何がしたいのか?おおまかな目標を決めよう!
- 電子工作に必要な知識をインプット!
- 実際にマイコンを購入しよう!
- 電子工作に必要な工具は?
の順番で解説していきます。
まずは目標を決めよう!
電子工作を始めるにあたって、まずは電子工作で何をしたいのか?
をざっくりでいいので決めましょう。
ここである程度目標を決めておくと今後の工作が明確になり
必要な機材や工具がある程度決まってくるので
無駄な買い物を減らし、出費を抑える事ができます。
何も目標なしに機材や工具を買っても結局何を作っていいのか分からず、そのまま使わずじまいになる、なんてこともあり得るからです。
ですので繰り返しにはなりますが、始めにやる事は
僕の場合ですと、エアコンの遠隔操作っていうのを電子工作で出来ると知ったので、電子工作を始める目標としました。
というのも僕は夏、冬はエアコンがないと生きていけない人なんです・・・。弱っ
せめて仕事から帰った時くらい夏は涼しく、冬は暖かく過ごしたいと常々思っていました。
かといってエアコンをつけっぱなしももったいないし、、、
タイマーも帰宅時間がバラバラなので毎回セットするのも面倒だしなぁ~
と思っていたら、電子工作でエアコンの遠隔操作(遠くはなれた場所からインターネットを経由して自宅のエアコンを操作する、簡単なIoT)が出来ると知り
まずはこれを目標にする事にしました。
電子工作に必要な知識のインプット
次に電子工作を始めるにあたって
電子工作に関する知識のインプットをしましょう。
僕の場合は電気的な知識もありませんでしたし
電子回路なんてさっぱりピーマン笑。
そんな感じだったので僕の場合は参考書を何冊か購入して勉強をしました。
恐らくなかには
- 実践していくうちに覚えるだろう
- インターネットで調べればすぐ出てくる
- 電気的な知識はあるから電子工作なんか簡単でしょ
というような人もいると思います。
ですが最低限の知識を備えておかなければ
もし感電したとして、ピリピリっとくるだけならまだましですが・・・。
こんな風になったらおしまいです笑。
ですので電気の特性、電子回路の組み方、部品の特性など
よく勉強しておく必要があるのです。
ぶっちゃけしっかり勉強したつもりでも失敗する事だって沢山あります。
だけどその失敗も成功に繋がるための経験値。
失敗して分かる事も沢山あるので失敗を恐れてはいけません!
知識を入れておくことで、大きな失敗や事故に繋がる事を防いでくれると思います。
今回紹介する参考書は種類が沢山ありますので、
いくつか種類分けをして紹介してあります。下のリンクからどうぞ♪
マイコンを購入しよう!
まずマイコンとは何かと言うと・・・
マイコンとは、最近のほとんどの炊飯器や冷蔵庫、洗濯機などなどの電気機器に
組み込まれた、その電気機器を制御するための電子部品です。簡単に言えば電気機器を制御する
ための小さなコンピュータです。
マイクロコントローラやMCU(Micro Controller Unit)、マイクロコンピュータとも呼ばれています。引用元:マイコン豆知識
今回は初心者が最も使いやすく認知度も高い2つのマイコンを紹介します。
・Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
◆Raspberry Pi(ラズベリーパイ)の特徴
- プログラム言語『Python(パイソン)』で制御する
- ちょっとしたパソコンになる⇒詳細はこちら
- 電子工作も出来る
- 参考価格:本体のみ¥5,000程 ※搭載されているスペックで値段が変わります。
・Arduino(アルドゥイーノ)
◆特徴
- 価格が安く入手しやすい
- 機能を追加できる
- 初心者でも扱いやすい
- 参考価格:本体のみ¥3,000程 ※搭載されているスペックで値段が変わります。
初心者にオススメなのは基本的にこの2つ。
どちらともそれぞれ特徴があり、それぞれ違った性能を持っていますので
自分の作りたい物に向いてる方を選ぶのがベスト。
今回紹介した2つのマイコンですが、実際に僕はRaspberry Piを使っています。
Raspberry Piに関する情報を詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてみて下さい♪
電子工作に必要な工具は?
電子工作は細かい部品やセンサーなどを扱う為
工具類もそれ専用の工具などを使用しなければ作業は難しいです。
次項では、はそんな電子工作を始める際に必要な
工具とあったら便利なものをいくつかまとめて紹介していきます。
最初に買っておくべき工具
・ニッパー 参考価格¥900
電子部品の足(基盤からはみ出している部分)を切断したり、電線を切断したりする時に使います。電子工作で使う電線や部品などはとても小さい為、先端が細めの方が使い易いと思います。逆に太いものを切断する場合は大きなニッパーを使用しなければ刃が欠けてしまいますので、注意してください。
・ラジオペンチ 参考価格¥1,500
電子部品の足や電線を掴んだり、曲げたりする時に使います。こちらもニッパー同様、先端が細目の物が使い易いです。太いものを曲げたりする場合は大きなラジオペンチをオススメします。
・ピンセット 参考価格¥700
小さな電子部品を掴む時に使用します。先端の形状も「真っ直ぐなタイプ」と「曲がったタイプ」がありますので、用途によって使い分けましょう。
・ハンダごて 参考価格¥3,000
基盤に電子部品を接合する時に使います。主にはんだ(すず、銀、銅の合金)を溶かして電子部品を基盤に接合します。電子部品の中には熱に弱いものもありますので、出来れば温度調整ができるハンダごてをオススメします。
・ワイヤーストリッパー 参考価格¥1,000
電線の被服(ビニール部分)を剥がす時や、圧着端子を圧着する時に使用します。
・FeelGlad ハンダごてセット 参考価格¥2,900
温度調節機能つきハンダごてとデジタル・マルチメーターやその他電子工作に役立つ工具が入ったもの。それぞれ単品で購入するよりかはお得になっていますので、かなりオススメです。
・FayTun ハンダごてセット 参考価格¥3,300
あると便利なもの
必ずしも必要ではありませんが、あると作業が楽になる便利アイテムを紹介します。
・ブレットボード 参考価格¥500
ブレットボードに電子部品や、ジャンパーワイヤー(両先端が電子部品の足のようになった電線)を穴に差し込むことではんだ付けすることなく回路を組めるという優れもの。
主に回路が正常に組めているか実験用として使われる。
・ジャンパーワイヤー(オス・オス) 参考価格¥250
・ジャンパーワイヤー(メス・オス) 参考価格¥200
電線の先端は「ワニ口」になっており、ジャンパーワイヤーと同様な使い方をします。大・小サイズがありますので用途によって使い分けできます。
以上があると便利なグッズになっています。
プログラミングについて
電子工作と深く関係のあるプログラミング。独学で覚えるには中々難しい物があります。最近はパソコン1台あれば、現役のエンジニアからオンラインでプログラミングの勉強ができる時代になりました。在宅でプログラミングを学ぶなら「tech boostオンライン」 がオススメです♪
2020年、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。子供向けのプログラミングスクールに興味のある方は【テックキッズスクール】か【教育版レゴ マインドストーム】がオススメ♪
◆無料体験レッスンを希望される方はTech Kids School【テックキッズスクール】
◆【レゴブロック】を使った教材で楽しくプログラミングを学ばせたい方は10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
まとめ
電子工作って結構ハードル高めだと思われていますが
しっかり基礎を身につければそこまで難しいものではありません。
他の趣味と比べて揃えなきゃいけないものが少し多いですが
自分で組み立てて実際に動作させた時の達成感は他では味わう事ができません。
◆今回のおさらい◆
- 電子工作で何がしたいのか?おおまかな目標を決める!
- 電子工作に必要な知識をインプット!
- マイコンを購入しよう!
- 電子工作に必要な工具を購入しよう!
以上が電子工作を始める際の手順となっています。
電子工作であなたの未来が明るい物になりますように応援しています!
◆最後まで読んで頂きありがとうございます◆
◆私Geo gramはTwitter・Instagram・Geoブログ。で各種、情報発信をしています!◆
Twitterでは【ブログ更新】や【日々の気づき】、【いろいろな企画】なども行っています!良ければフォローして頂けると大変嬉しいです!
Instagramでは【3DCADソフト】を使って【シルバーアクセサリのデザイン】を主に投稿しています。興味のある方はデザインを見ていただき、フォローして頂けると大変嬉しいです!

Geoブログ。では【ブログを始めたばかりの人】や趣味の【シルバーアクセサリー】について情報発信しています。そんなGeoブログ。の読者になってもらえると大変嬉しいです!

Geoブログ。では他にも【電子工作から始めるプログラミング】や【ゲーム】、【シルバーアクセサリ】についても書いていますので、是非あわせて読んでみて下さい。
コメント