【ブロガー必見!】ブログが書けない!その理由と解決方法

ブログ
スポンサーリンク

こんにちは、Geo【ジオ】です。

 

Geo
部路具 掛内

最近、なんだかブログを書く事が出来ないんです。

【今回のペルソナ君】

ブログを書く時はまず、【ネタ】探しから始まり、いいネタが見つかったら後は記事を書くだけ。

そこで大抵の人は次にやる事として、【検索ページの上位表示されている記事を分析】したり、または【記事構成】を考えたり皆さんも試行錯誤していると思います。

そんな時こんな風に感じた事ってありませんか?

 

◆ライバルの記事が凄すぎて、書くのが恥ずかしいからこのネタはやめよう

◆自分が記事を書いても誰も見てくれないし、やっぱ書くのやめよう

 

恐らくブログを書いているほとんどの人が、上記のような事を経験してるのではないでしょうか?

自分の書きたい事がばっちり決まっている人ならともかく、そうでない人は上のような「ブログ書けない病」に陥(おちい)りやすいのかもしれません。

【ブログネタ】に困っている方は「ずばり解決!ブログのネタ探し ~意識変換術~」の方で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてみて下さい。

 

そこで今回は

◆この記事ではそんな【ブログを始めて少し経験を積んだ方】で【最近記事が書けなくなってしまった人】向けに書いた記事になっています。

そうじゃない人もこの記事を最後まで読んで、ブログを書く為のモチベーションアップに繋げられたらうれしいです!

では早速上記について詳しく書いていきます。

 

スポンサーリンク

ブログの記事が書けない理由を探そう!

ブログを書けないのは必ずどこかに【理由】が存在するはず!まずはブログが書けなくなっている【理由】から探っていくとしましょう。

 

【理由①】過剰な比較

上位表示された記事と、自分が書こうとしている内容を【比較】する事で生まれる、【劣等感】から記事を書く事が次第に嫌になってきてしまう事がある?

例えていうならば、料理の本で美味しそうな料理を見つけて、自分で作ろうとするが、自分の技量じゃ無理!と判断した時の心境のようなもの(伝わるかな?)

上位表示の分析も必要だが、必要以上な分析は自分の【ストライクゾーン】を狭めてしまうだけなので、あまりオススメはしない。

もし、分析を行うのであればこうした方が良い

上位表示されたページの1・2・3位までがベスト。それ以上はあえて見ないようにする。

上位表示の分析は必ずしもやらなければいけない事ではない。

ただ自分の書く記事を上位に表示させたいのであれば【分析】は必要。

上位に表示されている記事というのはそれなりの【価値】があるから上位表示されているので、学びのポイントは沢山ある。

 

【理由②】思い込み

どうせ誰も読んでくれないから、ブログを書く意味なんてない。と思い込んでない?

ブログを始めて少し経験を積むと、大抵の人はブログを書いている【目標】を途中で見失ってしまっていることがある。

ブログを始めた頃はPV数関係なく、多くの読者に届けようと思って記事をがむしゃらに書き続けてたと思う。

ところが記事を書き続けても思うようにPV数が増えない事をきっかけに、このような「どうせ書いても見てくれない」などの【思い込み】が生まれる。

◆ここで今一度初心に返ってブログを始めた頃の【目標】を思い出してもらいたい。あの頃に掲げた目標を思い出すことで、また記事が書けるような気持ちになれるはず。

あと一番効果的なのは、自分の【モチベーション】をあげる事。

モチベーションを上げる事で、自然と【ポジティブ】な感情になることが出来、記事を書くことに対しての抵抗が緩和される。

モチベーションアップには以下の記事を参考にしてみてほしい。

モチベアップ記事準備中

 

【理由③】足りない

自分が持っている【知識】や【経験】が足りないので、他の記事と比べて【劣って】見えてしまっている?

相手が持っている情報量の大きさが、自分の持っている情報量と違いが出てしまう事で、ブログを書くことが出来なくなってしまうケース。

知識

◆インターネット

インターネット】で検索して必要な情報だけを【インプット】する事もOK!ただ情報量が多いので、見極める必要がある。

◆YouTube

最近では【YouTube】で、教育系やノウハウ系、後は音声のみで【インプット】出来る動画も沢山あるので是非活用して欲しい。

◆電子書籍

amazonが出している電子書籍【Kindle(キンドル)】。【スマートフォン】や【Fire HD 8 タブレット】ひとつあれば【好きな時間・好きな場所】で読書が出来る。本を読むだけではなく、普通のタブレット同様の使い方も出来るので便利。

 

経験

経験】については、実際に自分が【体験】をして【成功した事】、または【失敗した事】などの【ノウハウ】がなければ経験にはならない。

実際に体験をしている場合と、そうでない場合の【説得力】は全然違うので、【情報だけの経験】にならないようにしたほうが良い。

やはり経験をするのであれば、進んで【行動】を起こし自ら体験する事が大事。

行動した人だけが唯一手に入れられるものは【結果】であって、「新しい事を挑戦するには【行動】する事が大事!結果なんて後からついてきます!ではそんな行動について書いた記事になっているので是非参考にして欲しい。

 

スポンサーリンク

もしもブログが書けなくなってしまった場合の解決法!

ブログを書けなくなってしまった場合の解決方法、実は沢山あるのだが、人それぞれ違いがあったり、向き不向きがあるのでいろいろと試してほしい。

なので今回はいくつか絞って紹介してきたいと思う。

 

自分の書きやすい内容を選ぶ

ブログを書く時に大事なのは、やはり自分の【得意分野】で書くのが一番書きやすい。

得意な事っていうのは他の人よりも知識や経験が多くあるので、書くことに対しては抵抗なく書けると思います。

あとは自分の持ってる独自のノウハウを書く事で、読者の獲得にも繋がる可能性があります。

得意分野一覧表】などを作ってみると、自分の得意分野が一目で分かるので便利ですよ。

ブログネタの探し方 〜思考変換術〜で【得意分野一覧表】について書いていますので、参考にしてみてください。

 

書きやすいブログの【型】を作る

ブログというのは、自分の持っている情報を発信できるツール。いかに読者が読みやすいブログになってるかが重要。

ですが、あまり意識しすぎると書けなくなってしまうので、自分にあった【型】を作っていくといいのかもしれません。

現在、僕の場合ですと記事を書く順番はこんな感じ

  1. タイトル
  2. 悩み
  3. 悩みの対象人物
  4. 改善方法
  5. まとめ

僕は今この【型】が一番書きやすく感じています。

【型】は自分で作り出すのって意外と難しくて、最初は中々見つけることが出来ない物です。まず最初は誰かの【型】をまねして、自分に合った物を探し出してみて下さい。

それでしばらく書いていると「ここ、こうした方がいいかも」と、どんどん自分が書きやすいような自分の【型】になってきます。

【バズ部】さんのブログの書き方は初心者にとても良いお手本になっています。そんな僕もバズ部さんの書き方を参考にしています。

 

スポンサーリンク

まとめ

ブログが書けない理由は見つかりましたか?今回の記事で重要な項目をもう一度確認しましょう!

◆過剰な比較はしていないか?

事前分析をし過ぎて劣等感を感じてしまわないよう、分析は上位表示された1・2・3位までの記事にしておく!

 

◆自分の記事は読まれないと思い込んでないか?

ブログを立ち上げた当初に掲げた【目標】を思い出し、ブログを書くモチベーションを上げよう!

 

◆自分の持つ知識や経験が足りないと感じてないか?

知識や経験はいつでもつける事が可能!

知識を付けるならインターネットやYouTube、amazonが発売しているKindleで好きな場所や時間に本を読もう!

経験をするなら、とにかく行動あるのみ。行動しなければ何も始まらない!

 

この3つの項目を克服できれば、ブログを書く抵抗が少なくなり自分の伝えたい事が書けるようになると思います。

ブログを書けなくなってしまった方は是非一度このような事を見直ししてみてはいかかでしょうか?

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

◆Twitter・Instagram・Geoブログ。で各種、情報発信をしています!◆

Twitterでは【ブログ更新】や【日々の気づき】、【いろいろな企画】も行っています!良ければフォローして頂けると大変嬉しいです!

https://twitter.com/a_type727/

Instagramでは【3DCADソフト】を使って【シルバーアクセサリのデザイン】を主に投稿しています。興味のある方はデザインを見ていただき、フォローして頂けると大変嬉しいです!

Geo gram (@geo_.gram) • Instagram photos and videos
56 Followers, 204 Following, 52 Posts - See Instagram photos and videos from Geo gram (@geo_.gram)

Geoブログ。では【ブログを始めたばかりの人】や趣味の【シルバーアクセサリー】について情報発信しています。そんなGeoブログ。の読者になってもらえると大変嬉しいです!

Geoブログ。

コメント

  1. takafumi より:

    おはようございます。
    書けない理由が全部当てはまっていました。
    書きやすいブログの【型】は解決策になりますね。
    行動してみます。ありがとうございます。

    • geogramgeogram より:

      takafumiさん、いつもコメントありがとうございます。
      ぼくはtakafumiさんのような読者がブログを書く為の原動力になています。
      今後ともよろしくお願いします。

  2. こんにちは。ランキングから来ました。私も書けない時が多々あります。なので、今回の記事は大変助かります。今後も、このURLに寄り道させていただきながら、記事書きを続けていこうと思います。ありがとうございました。

    • geogramgeogram より:

      chaseourdreamsさん、はじめまして!ありがたいコメント本当に嬉しいです。泣
      僕も誰かの役に立ってるって事が、僕にとっては一番の励みになっています。
      これからもブロガーの皆さんの励みになるような、そしてお手本になるような
      記事を書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。